普段使っている言葉を意識したことがありますか?
普段何気なく喋っている言葉。
無意識のうちに心の中でつぶやいている言葉。
人は思考の癖があるので、
知らず知らず使っている言葉にも偏りがあります。
どんな言葉をよく使っていますか?
ネガティブな言葉でしょうか?
ポジティブな言葉でしょうか?
どんな言葉であれ、
一番それを聞いているのは自分自身。
一番影響を受けているのも自分自身のはず。
「言霊」という言葉をご存知でしょうか?
「言霊」
古代日本で、言葉に宿っていると
信じられていた不思議な霊力のことで、
発した言葉通りの結果を表す力がある
と考えられてきました。
スピリチュアルなことは、私は分かりませんが、
少なくとも発する言葉には、
その人の思いや感情が込められているので、
それを聞いた人が影響を受けないわけがありません。
ネガティブな言葉や攻撃的な言葉は、
他者に対しては、心を傷つけ信頼関係を失います。
また、自分自身に対しても、自身の心を傷つけ、
ネガティブな思考や感情を生み出します。
ポジティブな言葉や優しく思いやりのある言葉は、
他者に対しては、心を温かくし信頼関係を築くことができます。
また、自分自身に対しても、心を癒し、
ポジティブな思考や感情を生み出すのです。
なので、できるだけポジティブな言葉を
意識的に使いたいものです。
ですが、人とのコミュニケーションにおいて
ネガティブな話題(愚痴や人の悪口等々)
の方が盛り上がったりすることもあります。
そんな時に自分だけは言わない、とか、
どんな時もネガティブな言葉は
絶対に使わないと決めつけすぎたりすると
逆に心が疲れたりもします。
なので、
そんな時は、
「あぁ、ネガティブな事喋ってスッキリした」
とか、
「ここはこういう風に改善しよう」
と、切り替えてみてください。
ネガティブな事に目を向けるということは、
物事を改善するチャンスでもあるのです。
でも、それに引っ張られすぎないこと。
これが一番大切です。
メンタル不調になるほど、
ネガティブ思考に陥らないことです。
その為にも、
まず普段使っている言葉を
意識してみてください。
人はいきなり変わることはできません。
少しずつでいいので、意識することができれば、
だんだんと普段使う言葉も変わってきます。
普段使う言葉が変わってくると、
自ずとして、思考も変わってきます。
思考が先か?言葉が先か?
この際、言葉を先にしちゃいましょう!
言葉が変われば思考が変わる
思考が変われば行動が変わる。
行動が変われば、人生が変わります。
あなたの人生が気楽で楽しいことに
目が向く人生になることを願ってます。