ニワトリが先か卵が先か?
みたいなタイトルですが・・・。
ココロと体はつながっています。
どちらかに不調が出ると
それに引っ張られるように
そちらも不調になる・・・。
この事をアタマに入れておき、
逆のことをすれば、
不調の回復が早まります。
例えば、
心が不調の時(メンタルの調子が落ちた時)は、
横になって休みたくなりますが、あえて
散歩をしてみたりと、体を動かしてみる。
風邪や病気などの体調不良の時。
横になって休むことが一番です。
病気の時は特にネガティブな事を
考えがちになりますが、
あえて、元気になった時のことを想像して、
あれしようとか、あそこに行こうとか、
ポジティブな事を考えるようにしてみてください。
ココロと体はつながっています。
どちらかが不調になれば、そちらも不調になります。
どちらかが快調になれば、そちらも快調になるのです。
休む(休養をとる)ことはとても大切なことなのですが、
現代人は、休み方を学校で習っていません。
なので、休む=寝ることと思いがちなのです。
ここで、少し休養のお話しをしたいと思います。
休養は、7つのタイプに分かれています。
・休息
一般的に思われている休養方法で、睡眠・休憩など体を動かさず休む方法です。
・運動
近年、アクティブレスト(積極的休養)と呼ばれて推奨されています。
入浴もここに含まれます。
『アクティブレスト』
ストレッチや軽いウォーキングなどの
軽めの運動を行うことで血流を促進し、
体内の疲労物質の除去を助けるとされています。
・栄養
体に良いものを取る、活力が出るものを食べる、もちろんそれも大切ですが、
現代人は食べ過ぎの方が課題になっています。
断食や食事の回数を減らす等々で胃腸を休めることも重要です。
・親交
仲のいい人と交流して元気を取り戻す方法です。
人付き合いが苦手な人は、ペットなど動物との交流や、森林浴なんかもおすすめです。
・娯楽
音楽が好きな人は音楽を聴く、読書が好きな人は読書をする等々、
自分の趣味や好きなことを指します。
ゲーム等々もこれに該当しますが、依存までいかないよう注意しましょう。
・造形・想像
絵を描く、何かを作る等々です。
目に見えて形に残るものだけではありません。
自分のやりたい事や行きたいところを考えたり、妄想したりもこれに該当します。
・転換
環境を変える事です。
出かけたり旅行に行ったりもそうですが、もっと簡単にできることがあります。
掃除をすると部屋がキレイになる。
洋服を着替えたり、お化粧をしたりするのも、その一つです。
上手に休養をとって、
ココロも体も健康でいたいものですね。